大切な庭木を守る!剪定についてご紹介

剪定とは
剪定とは、庭木の不要な枝葉を切り、形を整える作業です。
今回は庭木の剪定についての概要を説明します。
剪定をする目的とは?
剪定の目的は大きく4つに分けられます。
①庭木の見た目を綺麗に保つため
②枝の伸びすぎによるトラブルを防ぐため
③病害虫の発生を防ぐため
④花や実に栄養を行き届かせるため
庭木の見た目を綺麗に保つため

引用元:写真AC
庭木はそのままにしておくと、どんどん枝葉が増え、成長していきます。枝葉が伸び放題になれば見た目が悪くなり、せっかくのお庭が台無しになってしまいます。
定期的に枝葉を切り揃えることできれいな樹形を保つことが可能です。
樹形には「自然樹形」と「人工樹形」の2つがあります。
自然樹形は木の本来の形を生かした自然な形を保つ樹形で、切り戻し剪定をして整えます。
人口樹形はワイヤーなどを使い、動物などの形に調整してお庭のレイアウトを楽しむための樹形です。刈り込み剪定をして好きな形に整えます。
ガーデンサポートあらかわでは、現在自然樹形の剪定を承っています。
枝の伸びすぎによるトラブルを防ぐため

引用元:写真AC
庭木が成長すると、日光が庭や家の中に入りにくくなります。また、敷地外まで枝が伸びてしまうと、通行の邪魔になったり道に落ち葉がたまりやすくなるため、近隣トラブルになりがちです。
伸びた枝が折れて落下する危険もあります。
不要な庭木であれば伐採で対応することも可能です。しかし、大切な庭木は定期的に切り戻し剪定することでトラブルなく残しておくことができます。
病害虫の発生を防ぐため

引用元:写真AC
枝葉が密集してしまうと樹木の内側の日当たりや風通しが悪くなり、病気や害虫が発生しやすくなります。
剪定により密集した枝葉を間引いて、風通しを良くします。大切な庭木を長く楽しむためにも、剪定により木の健康を保つことが必要です。
花や実に栄養を行き届かせるため

引用元:写真AC
枝が多いと、花や実に行く栄養が少なくなってしまいます。
伸びすぎた枝や古い枝を剪定で間引くことで、花や実に十分な栄養が行き届き、季節が来れば綺麗な花や実を楽しむことが可能です。
こちらも切り戻し剪定と透かし剪定で調整します。
剪定のご依頼はガーデンサポートあらかわまで!
剪定の目的や木の種類によって、剪定方法や剪定の道具も変わってきます。剪定は高い部分の木の枝を切り落とすこともあるため、慣れていないと怪我をする可能性も。
ガーデンサポートあらかわでは、庭木の剪定のご依頼も受けつけています。
秋田県内のお客様はお見積もり無料です。大切な庭木を美しく保つお手伝いをさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
コメント